写真集 X        岡 崎 公 園 全 集

   岡崎公園は岡崎城を中心に乙川と伊賀川にめぐまれた公園です。  ここは合流地点です    乙川には潜水橋がありトテモ都合がよく、駐車場も広大です。 川岸では催し物がよく行なわれます 
   
    家康えな塚 
   
    能楽堂
        
    公衆電話
   
    からくり時計 
 
    龍城神社
 
   大手門
        
    名鉄電車
      
 花火祭桟敷と西三河事務所   
 
    太陽の城 閉鎖

 
    大手門
 
    岡崎公園入り口
   
    東隅櫓
 
     2015年1月 花時計
 
    からくり時計
 
     能楽堂
     
 
      家康しかみ像
   
     本多平八郎像
 
 生誕450年祭記念像
       
    東照公遺訓碑 
 
  巽閣 
 
  東照公えな塚
   
     巽閣
 
  東隅櫓

 五
 万
 石
 舟
 と
 お
 堀
 の
 噴
 水
     
 感
 想
 岡崎公園の変わりようはビックリしましたので、正月過ぎに大手門(右に屋根だけ見える)より撮りに行くつもりです

 一

 月 
   
   家康像                    公衆電話と大手門               天守閣と石垣
 感
 想
  大手門より岡崎公園に入りますと、花時計が綺麗に手入れされていました。 からくり時計の演技が始まり数人の見学者がいました。 いつも思うことですが、能楽堂の下り坂は静けさの小道で気に入っています。 カメラ電池切れで帰宅する。

 三
 月
   
 感
 想
  桜の咲くころに撮りに行く予定でしたが、今朝体調がよいので行って来ました。 つぼみはかなり大きくなり今にも咲きそうです。  昔話ですがサークル活動のころ、清掃奉仕をした事がありましたが、職員の仕事をとると言われ中止した事を想いだしました。
 東照公遺訓 ……  人の一生は重荷を負て遠き道を行くが如しいそぐべからず不自由を常とおもえば不足なし こころに望おこらば 困窮したる時を思いだすべし堪忍は無事長久の基いかりは敵とおもえ 勝事ばかり知りて まくる事をしらざれば 害其身にいたる おのれを責めて人をせむるな及ばざるは過ぎたるよりまされり。  慶長8年正月15日

    

  

                                                                      石製品のまち岡崎へ