岡崎城下町ご案内 ふじ新報
愛知県岡崎市は、徳川家康の生誕地として岡崎城(日本百名城)を中心に栄えてきました歴史と文化の町です。
5万石でもお城の下まで舟が着いたと言われ、昭和34年に復元された岡崎城は、岡崎公園内の市民の憩いの中心地となっています。 東西を国道1号線が走り、南北に国道248号線が走る交通網の発達している街であり、岡崎城に通じる乙川(矢作川に通じ三河湾へ)と伊賀川は風光明媚な岡崎市をつくりあげています。 大正5年7月に市制施行され、石屋、ガラ紡・紡績、三河花火、三河仏壇、八丁味噌、銘菓あわ雪等の産業が発達した町ですが、昭和になり世界のトヨタ自動車とも関係の深い町です。 市花はふじの花です。 4月は桜まつりで岡崎城も賑わい、華麗な家康行列が催されます。 8月は花火大会で乙川に各地より大勢の人々が見物に訪れます。 岡崎の将来は、中心市街地の空洞化と名鉄東岡崎駅の再開発が大きな課題となっています。 額田町と合併し38万超の人口と広大な森林をかかえる中核市となりました。 南部に国と市の合同庁舎が出来あがり、再開発されたJR岡崎駅を中心に益々発展して行く事でしょう。 新東名高速道路の岡崎東ICが額田地域に出来上がり、東部の発展と観光(本宮山とくらがり渓谷等)に役立つ事と思います。
それでは岡崎城を中心に、城下町の案内をさせていただきますので、今後ともよろしくお願い致します。
JR岡崎駅東口 名古屋鉄道東岡崎駅南口 岡崎市役所 世界子ども美術博物館 旧東海道二十七曲り
岡崎城天守閣 岡崎公園内 国道一号線より大手門をくぐり公園へ
岡崎城天守閣は昭和34年に復元された物で、私達は小学生の頃より岡崎公園に行きボートによく乗ったり、ザリガニを捕まえて遊んでいました。ザリガニはとても美味しいもので毎日のように捕りに行きよく食べたものでした。 ※ ザリガニは、アメリカ軍が稲を絶滅する為に空からまいたと聞いていますがウソのようです。 天守閣が出来ると観光客も増えて来ましたので、あまり公園には行きませんでしたが、立派なお城が出来たことにはビックリした覚えがあります。 この頃のウワサ話ですが、お堀の水かいだし掃除の時に、見たことのないような生き物が現れたとか、現れなかったとかのウワサ話もあります。 後に、花時計、三河武士の館家康館、お茶室、能楽堂が出来て、遊園地の乗り物は南公園に移転され、動物は東公園へ…。 今でも忘れられない事は、サーカスやオートバイレース、ボクシング大会、岡崎博覧会(竹千代音頭が出来た)を見に行った事です。
しだれ桜が綺麗 |
大樹寺 (松平家菩提寺) お城より車で北へ15分位 家康はここで殺され影武者と入れ替わった異説? このような異説の方と出合ったのは、20年以上も前の事でした。 始めはビックリして聞いているばかりでしたが、信長が光秀に殺され伊賀越えをして岡崎に帰って来た時の事だそうです。 各地へ調査に行き群馬県徳川村へも行かれました。 いろんな人達に批判を受けたそうですが、海外一人旅がお好きなようでした。 色々な証拠話を聞きましたが、生まれ故郷岡崎に足跡の少ない家康と謎の多い歴史ですので異説には私も共感しています。 徳川家康は住職より厭離穢土 欣求浄土(えんりえど ごんぐじょうど)の教えを賜わり後に旗印とする。 |
![]() |
菅生神社 (岡崎最古の神社) お城より東へ歩いて5分ぐらい
今でも忘られないこのお宮さんは、私達が結婚式をあげた神社です。
岡崎花火大会は以前、菅生祭りであったものが一緒にやるようになったものです。
菅生まつりに招待され、桟敷にすわって手筒花火や金魚花火を見ていた時の事ですが、突然に鉾舟が目の前に倒れて来てビックリした想いでもありますが、伝統ある三河花火はみごとなもので各地より見物客が訪れます。 菅生神社は岡崎城主の祈願所となっていましたので、松平一族に大切にされて来たようです。
伊賀八幡宮 (伊賀町) お城より北へ10分ぐらい
康生通りの繁華街を抜けて伊賀川を渡ると立派なお宮さんがあります。 ここの八幡さんはハスの花が咲く事で有名でしたが、土が悪く数年間は咲かなかったのですが、皆様の努力で06年7月にやっと咲きました。 伊賀川ぞいの桜はとても綺麗な名所です。 毎年4月になると市民より選ばれた人達が、ここから家康行列として出発するので写真とりに行った事がありますが、市長さんは絵になりませんでしたがプリンセス岡崎の三人娘はお披露目の為、美しくかわいい人でした。 プリンセス岡崎は、毎年変わり現在は二人が市の催し物に活躍していますが、2010年より観光大使おかざきに変更されました。 6月下旬、ハスの花を見に行きましたが少し早すぎてツボミが沢山ありました。
南 公園 (交通広場) お城より南へ20分ぐらい
子供が小さい頃よく遊びに行き、遊園地の乗り物やゴーカートに乗り交通ルールを教えた覚えがあります。 ゴーカートは最初こわがりますが、少し馴れてくると暴走族きぶんで、よく付き合わされた想い出は今も忘れません。 春は紅白の梅林と桜の花は毎年とても素晴らしいものです。 夏は低料金プール(整備計画あり)で遊ぶ事のできる家族的な公園であります。 スグ近くには、豪華な楽の湯が出来、一日楽しく遊べる地域となりまして家族で楽しんでいます。
戸崎神明宮 (ふるさとの森 指定) お城より南へ15分ぐらい
イオンショッピングセンター街の南隣りの戸崎神明宮は、私が初詣に行く所です。
繁華街となってしまったこの地域に、お宮さんもキットびっくりしている事でしょう。
私達がつらい人生を過ごしていた戸崎町に住んでいた頃は、夜店が出て盛大なお祭りで、のぼりを立てるお手伝いをした事を忘れる事ができません。 このお宮さんの森が、いつまでも生き続けてくれる事を心よりお祈りしています。 この頃に、若い泉の会(鳳来寺山ハイク)に改名し皆さんに励まされ、昭和49年におりづるクラブとなりました。 初めは岡崎たけのこサークルをつくり、何もかもが勉強でした。
伊吹山バスハイク 伊良湖岬地引網 スイカ割り大会 本宮山ハイク クリスマスパーティ
クリスマスパーティー たけのこサ初ハイク みかん狩り
十数年続けて開催した クリスマスパーティー 女神 受付 女性軍の接待
岡崎額田町合併 18年1月
くらがり渓谷入口 雨山ダム湖 蛍と湧水の里とっかわ 新東名額堂山トンネル工事
新東名高速道路をつくっています 岡崎東ICが額田地域に完成しました
雨山ダム 星空ひろば おおだの森 白髭八柱神社
岡崎城下町ご案内no.2へ